Entries
『大むかしの生物』 日本古生物学会
![]() | 大むかしの生物 日本古生物学会 (2004/11) 小学館 この商品の詳細を見る |
「アノマロカリス」、これが表紙を飾る不思議な生き物の名前だ。私には、いつの時代の何の仲間かもわからない。そう言えば「大昔の生物」と聞いて思い浮かぶのは、三葉虫、アンモナイト、恐竜、マンモスくらいだ。子供が「カエルの先祖ってどんなかな?」と言い出して購入したこの本には、知らない生き物がたくさん載っていて、「へぇこんな生き物がいたんだねぇ。」と、子供たちと共に驚きの声を上げている。
「アノマロカリス」は魚類が出現するかどうかの古い時代の生き物で、正体不明という感じがするが、「モスコプス」は妙に親しみを感じる姿だ。こちらも今までに一度も見たことがない生き物だ。恐竜のようだが、頭はつるっと丸くて優しげな顔つき。手足も地面にぺたんとついて、恐竜のように前足を上げて襲ってくることはなさそうだ。調べれば、恐竜とは違う「単弓類」だという。
学校では確か、両生類から爬虫類ができて、爬虫類から哺乳類が分かれたと習った。しかし新しい学説によると、哺乳類の元となったのはこの「単弓類」で、「双弓類」の爬虫類や恐竜とは系列が違うようなのだ。私と同世代の人達は、もうこの事実をご存じなのだろうか?私だけが知らなかったのかもしれない。「こんな大事なことを何で誰も教えてくれなかったの?」という気分だ。この図鑑を読んでみて良かった。
哺乳類が出現してからも、知らない生物がたくさんいて非常に興味深い。
一角獣なんて、おとぎの国の動物だと思っていたが、「ツァイダモテリウム」はまるで一角獣だ。なぜ右側の角だけ大きくなったのだろう?
「クジラの先祖」と書いてある「パキケトゥス」は、「オオカミの先祖」の間違いじゃないの?と思ってしまうような完璧な四つ脚動物だ。(→※追記参照)
こうしていると次から次へと紹介したくなるので、この辺でやめておこう。そして、新しい発見を求めて図鑑を見る時間としよう。
※追記
この図鑑のイラストも描いていらっしゃるcorvoさんから次のような、コメントを頂きました。
「パキケトゥスの姿勢は、まだ議論の余地があるようです。今年のSVPで発表がありました。」
corvoさん、ありがとうございます。
18件のコメント
[C1421] 古生物って面白いですよね
- 2006-11-29
- 編集
[C1422] 子供のときは
私は子供の頃、恐竜図鑑が大好きでした。この本はそれにちょっと近い感じでしょうか。子供に喜ばれそうです。
昔は恐竜ってゾウとかカバとかサイ等の動物と似た色で着色されていましたが、最近はもっと派手だったのではないかと言うのがトレンドみたいですね。その学説に基づいて描かれたCGの画像、ティラノサウルスが紫色だったりして、結構強烈です。
でもそういうのも含め、こういう図鑑って面白いですよね。
昔は恐竜ってゾウとかカバとかサイ等の動物と似た色で着色されていましたが、最近はもっと派手だったのではないかと言うのがトレンドみたいですね。その学説に基づいて描かれたCGの画像、ティラノサウルスが紫色だったりして、結構強烈です。
でもそういうのも含め、こういう図鑑って面白いですよね。
- 2006-11-29
- 編集
[C1423] これぞ浪漫です♪
この手のお話が大好きです(笑)近所の小三のお嬢さんがこの本を持っていて、一緒に読んで盛り上がってしまいました。アノマロカリスは世代最強の生物だったにもかかわらず、突然として滅びたんですよね、そこに命の不思議を感じます。
- 2006-11-29
- 編集
[C1424] 図鑑って
こんばんは。
図鑑って面白いですよね。
子供の頃は、動物図鑑とか植物図鑑を眺めては変わった生き物を調べて想像していました。
そういえば、「へんないきもの」という本も出版されていて評判のようです。立ち読みした感じでは、とても面白そうでした。
図鑑って面白いですよね。
子供の頃は、動物図鑑とか植物図鑑を眺めては変わった生き物を調べて想像していました。
そういえば、「へんないきもの」という本も出版されていて評判のようです。立ち読みした感じでは、とても面白そうでした。
- 2006-11-29
- 編集
[C1426]
これはコメントしないわけにはいきませんね。お買い上げありがとうございます。僕の復元画は中生代のものが中心です。(ジュラ紀、白亜紀)パキケトゥスの姿勢は、まだ議論の余地があるようです。今年のSVPで発表がありました。化石になるのは生きていた生物の本の一部なので、もっと想像もつかない生物がたくさんいたのかもしれません。来年出る恐竜図鑑の絵を毎日描いています。
- 2006-11-30
- 編集
[C1427] >失敗だらけだフニャさん
>古生物って面白いですよね
そうだったんですね。私、全然知らなくて、フニャさんのブログで紹介されていたcorvoさんのサイトを見て、開眼したんです。子供達も取り憑かれています。
CGは見たことありませんが、すごそうですね。ちょっと怖い気もするけど。
そうだったんですね。私、全然知らなくて、フニャさんのブログで紹介されていたcorvoさんのサイトを見て、開眼したんです。子供達も取り憑かれています。
CGは見たことありませんが、すごそうですね。ちょっと怖い気もするけど。
- 2006-11-30
- 編集
[C1428] >asayakeさん
同じ図鑑シリーズの『恐竜』も持っているのですが、こちらはもっと幅広い時代をカバーしています。そうそう、色はカラフルで驚きました。この表紙の「アノマロカリス」も派手ですよね。
- 2006-11-30
- 編集
[C1429] >すずさん
>アノマロカリスは世代最強の生物だったにもかかわらず、突然として滅びたんですよね
す、すごい。詳しいですね。
この図鑑、子供も大人も楽しめますよね。私なんて興味をもったのが最近だから、知らないことだらけで見飽きません。
す、すごい。詳しいですね。
この図鑑、子供も大人も楽しめますよね。私なんて興味をもったのが最近だから、知らないことだらけで見飽きません。
- 2006-11-30
- 編集
[C1430] >cyber_birdさん
図鑑ておもしろいですね。勉強になるし。今はネットで何でも調べられるけれど、目的なくパラパラ見るという楽しみは図鑑ならではです。
「へんないきもの」という題名、聞いただけで笑ってしまいますね。見てみたい。
「へんないきもの」という題名、聞いただけで笑ってしまいますね。見てみたい。
- 2006-11-30
- 編集
[C1431] >ゆたさん
男の子はきっと好きですよ。
それと、corvoさん↑のサイトも是非見てみてください。図鑑の絵がだんだんにできあがっていく過程を紹介されていて、とても面白いですよ。うちの子達の一番好きなブログです。
それと、corvoさん↑のサイトも是非見てみてください。図鑑の絵がだんだんにできあがっていく過程を紹介されていて、とても面白いですよ。うちの子達の一番好きなブログです。
- 2006-11-30
- 編集
[C1432] >corvoさん
corvoさんのおかげで、知らなかった世界に興味を持つことが出来ました。ありがとうございます。
>僕の復元画は中生代のものが中心です。
ブログを拝見すると、そのようなので、『恐竜』の方を紹介するときに、corvoさんのことを書かせていただこうかと思っていました。
体の一部の化石から全体を想像するというようなことも、よく知りませんでした。色もそうなんですね。本当にいろいろと勉強になります。
図鑑の絵、だんだんにできあがっていくのが楽しみです。頑張ってください。
>僕の復元画は中生代のものが中心です。
ブログを拝見すると、そのようなので、『恐竜』の方を紹介するときに、corvoさんのことを書かせていただこうかと思っていました。
体の一部の化石から全体を想像するというようなことも、よく知りませんでした。色もそうなんですね。本当にいろいろと勉強になります。
図鑑の絵、だんだんにできあがっていくのが楽しみです。頑張ってください。
- 2006-11-30
- 編集
[C1433] 感激しました
コメントを拝見して、さっそくcorvo様のサイトにお邪魔して来ました。まさかあの絵を描いた作家さんの作品をあんなに沢山拝見出来るとは、思わなかったです♪ネットって凄いですね。どの絵も素晴らしくて、感激しました~。
- 2006-11-30
- 編集
[C1435] 図鑑
昨夜何度かコメント挑戦したのですが、エラーが発生しましたということでペケでした。
昨夜偶然、私が購読しているメールマガジンの本の紹介も図鑑でした。
残念ながら恐竜ではなく果物野菜図鑑でしたが・・(笑)
図鑑は年齢に関係なく楽しいものですよね。
昨夜偶然、私が購読しているメールマガジンの本の紹介も図鑑でした。
残念ながら恐竜ではなく果物野菜図鑑でしたが・・(笑)
図鑑は年齢に関係なく楽しいものですよね。
- 2006-11-30
- 編集
[C1441] >すずさん
ねっ、ねっ、すごいでしょ。corvoさんのサイト。私はあれを見て、開眼したんです。
ネットってすごい。すずさんのところを見て、今度は仙台通になりそうです。(笑)
ネットってすごい。すずさんのところを見て、今度は仙台通になりそうです。(笑)
- 2006-12-01
- 編集
[C1442] >マリリンさん
コメント出来なかったようで、すみません。どうしたんんだろう?
果物野菜図鑑もいいですね。うちの子が「たべもの図鑑」を持っているのですけど、これも面白いんですよ。
果物野菜図鑑もいいですね。うちの子が「たべもの図鑑」を持っているのですけど、これも面白いんですよ。
- 2006-12-01
- 編集
[C1443] >NS大川さん
NS大川さんもアノマロカリスご存じだったんですか。私が知らなすぎるのですかね。
>背骨のない白いイカみたいなヤツって、何でしたっけ?
だ・か・ら~私古生物の初心者なんですって。くらげ?(笑)
>背骨のない白いイカみたいなヤツって、何でしたっけ?
だ・か・ら~私古生物の初心者なんですって。くらげ?(笑)
- 2006-12-01
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://milesta.blog72.fc2.com/tb.php/87-88217953
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
古生物になると、最近はCGになって、泳いでいたりしますよね。なんか、今までの生物ってイメージが、ガラガラと崩れるような形してます。